つまらない話を途中でさりげなくストップさせる方法とは?
☆彡聞いていてつまらない話を途中でさりげなくストップさせる方法
方法は
❶携帯電話で「111」に電話することです。
❷自動音声で女性の声がしたら電話を切ります。
❸数秒後携帯電話に「通知不可能」と着信があります。
「ちょっと電話みたい」と言いながら電話に出るか電話の振りをする。
電話の着信であれば相手は話を中断してくれますよね。
「111」とは着信試験ダイアルといって
携帯の回線がちゃんと使用可能か調べるための番号なんだそうです。
通話料は無料です。
長話の相手にはさりげなくエスケープできますね。
でもね~この着信テストはNTTドコモの携帯電話だけのようです。
これにて、一件落着、めでたし、めでたし~。
人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~
Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。
間食を楽にやめられる魔法のダイエット裏技とは?
☆彡間食を楽にやめられる魔法のダイエット裏技?
お腹がすいて、お菓子、まんじゅう、ケーキなどの誘惑にどうしても勝てない時ってありますよね。
そんな時あっという間に食欲を抑えられて、ダイエットに役立つ裏技があるんです。
それは、間食がしたくなったら、「眉間と鼻の下」に「メンソール入りのリップクリーム」を塗ることなんです。
すると、あら不思議!!なぜだか食欲が収まってしまうのです。
超簡単で安上がりなダイエットの裏技ですね。
食欲は脳の中の"食べたい"という指令を出す「摂食中枢」と、食べたくないというという指令を出す「満腹中枢」によってコントロールされています。
「眉間と鼻の下」は「満腹中枢」を刺激するツボなので、メンソールの刺激で「食べたくない」という指令が働くというわけなんです。
因みにこの裏技を教えてくれた女性はなんと12キロもダイエットができたとか。
今まで感触をどうしてもやめられなかったという皆さん、さっそく今日から実践してみてはいかがでしょうか?
※ただし注意事項があります。
肌の弱い人や化粧品アレルギーの人は注意して実行し、湿疹やかぶれが出たら中止して、医師に相談してください。
以上は 続伊東家の食卓「裏ワザ大全集」より一部抜粋&加筆
風船を使って簡単に体脂肪を減らす裏ワザとは! 伊東家の食卓「裏ワザ大全集」より
☆彡伊東家の食卓「裏ワザ大全集」
◆とっても簡単に体脂肪を減らす裏ワザ
体脂肪は増えすぎると動脈硬化などの原因になるともいわれています。
でもね~
一度増えてしまった体脂肪を減らすには、運動をしたり、食事制限をしたりと大変な努力が必要です。
身近なものを使って簡単に体脂肪を落とす裏ワザがあったのです。
その裏ワザとは、毎日ゴム風船を50回膨らますという超簡単なものなんです。
これだけでほかに激しい運動や食事制限の必要は一切なし。
毎日続けていれば3週間ほどで効果が出てくるそうです。
体脂肪を減らすには、筋肉の運動を続けることと、酸素を十分にとることが必要となります。
体脂肪は筋肉の運動を続けることにより、体内の酸素と化学反応を起こして、エネルギーに代わり、減少していくのです。
この菌に間を動かし、酸素を取り入れるという2つの行為を最も手軽に行える方法が腹式呼吸なのです。
普通の呼吸よりも多くの酸素を取り入れ、お腹の筋肉をより多く使うのが効果的なのですが野ですが、意識的に腹式呼吸を行うのは難しいもの。
そこで風船を膨らませることで無意識のうちに腹式呼吸をしていることになるのです。
ちなみに、30分風船を膨らませると、ジョギング30分行うのと同じ効果があるといわれています。
例えば元の大きさが10㎝ぐらいの風船なら30㎝ぐらいになるまで膨らませては空気を抜くということの繰り返しをするだけで、立派な運動になっているのです。
体脂肪が減るということはダイエットにも効果があるということ。
風船をいつも持って、さっそく今から始めましょう。
以上は 伊東家の食卓「裏ワザ大全集」より一部抜粋&加筆
蚊に対する傾向と対策とは? 夏ミカンの皮が良いらしい?
そろそろ蚊が出てくる季節になりました。
そこで今日は蚊に対する傾向と対策をお知らせいたします。
蚊のエネルギー源は糖分で、普段は花の蜜などを吸って生活しています。メスだけが産卵のための栄養源として吸血し、人が出す炭酸ガスや皮膚のニオイ・温度を感知することで吸血源を探し求めます。
☆彡蚊に刺されやすい人&時
➀刺されやすい順にO>B>AB>A型の順と言われています。
➁体温が高い人
蚊は温かいものに寄ってくる性質がある。
・妊娠中の人
妊娠後期には呼吸が2割増え、呼吸中の湿気と二酸化炭素が増加します。蚊はそれらに食欲を刺激されるのです。
➂蚊は明るい色や電気の周りに集まっているイメージがありますが、実は暗い色を好みます。
➃ストレスがなく代謝が良い人
蚊は人間がストレスを感じたときに出す物質を嫌います。
「蚊に刺されにくくなった」という人は、知らぬ間にストレスを抱えているのかもしれません。
➄運動後や、飲酒した時、入浴後
蚊が人や動物に近づくのは、呼気に含まれている二酸化炭素や乳酸に反応するため。
☆彡蚊をそもそも発生させないための方法
蚊は水たまりから発生する。
蚊は、卵からサナギまでの1週間から2週間は、水の中で生活しています。成虫になると1ヶ月くらい生きています。メスだけが産卵のために吸血します。
蚊の発生源である水たまりをなくす対策が基本
幼虫(ボウフラ)は、全て水の中にいるので、水たまりをなくせば蚊は発生しません。
【具体的発生源】
・古いバケツなど水のたまった容器
・ポイ捨てされた空き缶、空き瓶など
・放置された子供の遊具(砂場用のバケツ、シャベル、プラスチック製の自動車乗用遊具のいす)
・園芸用の植木鉢の受け皿、庭の汲み置き水、放置のジョウロなど
・雨よけシート(ブルーシート)の窪みに溜まった水
・古タイヤ
・側溝や雨どいの詰まり
・竹やぶの竹の切り株
☆彡蚊に刺されないための対策
①虫除けスプレーを使う
②長袖、長ズボンを着用する
アウトドアでの活動や庭仕事の場合、虫刺されを防ぐには、まず服装に気を配ってください。
③耳元で蚊が"ぷ~ん"と飛ぶ音を聞いたらテレビをつける
蚊は暖かいものに近寄ってくる習性がある。
➃扇風機を利用する
蚊の飛行能力は時速2.4キロメートルとかなり低いため、扇風機で風を起こせば蚊は寄りつかない。
⑤飲み残しのビールや炭酸水などを部屋に置いておく
蚊は、人体から発散する熱や匂い、炭酸ガスなどに反応して近づいて来ます。
➅アロマの香りを広げる
植物の香りがもつ効果のなかに、「忌避(きひ)効果」というのがあります。
➆※夏ミカンの皮の汁を肌に塗る。
夏ミカンなどの柑橘類にはシトロネールという成分が含まれていて、蚊はこの成分を嫌う性質があります。
「蚊をたくさん入れた容器の中に、1分間腕を入れで実験したところ、何も塗らなかった場合には13か所も蚊に刺されたのに、夏ミカンの皮の汁を肌に塗った場合には1か所も差されませんでした。なんとゼロだったのです。」素晴らしい。
伊東家の食卓で大成功でした。
☆彡刺された場合のかゆみを抑える方法
①絆創膏やテープを貼る
刺されたところを空気に触れなくすることで、かゆみを防いでくれます。
30分くらい放置しておけばかゆみが収まる、テープを取ってしまいましょう。
②患部を冷やす
③爪でバッテンをつける
刺された部分に爪で跡を付けるという対策は定番。
十字や×印、「井」の形に跡を付けると、痛みが勝ってかゆみを忘れられます。
④石鹸の泡を塗る
刺されて五分以内に効果のある方法です。
石鹸を泡立てて、泡を刺された部位に塗り、水で流すだけです。
⑤蒸しタオルをあてる
40~50度の蒸しタオルで、蚊の唾液内の酵素は効果を失う。
刺されてすぐに処置すると、かゆみが出ません。
⑥患部をバナナの皮でこする
バナナの皮をこすりつけると、かゆみを緩和&保湿してくれる。
⑦患部に塩を揉み込む
蚊に刺された場所は弱酸性になっているので、弱アルカリ性の塩を塗りこむと中和され、かゆくなりません。
⑧紅茶などのティーバッグをあてる
腫れを抑える効果があるほか、タンニンがかゆみ成分を取り除く。
⑨レモンやライムの汁を塗る
柑橘類の皮や汁にはかゆみを取る作用や、抗菌効果もあります。
ハチミツを塗るのもアリ!
ただし、日焼けしやすくなるので、必ず室内でやること。
※夏ミカンの皮の汁を肌に塗る。
更に乾かした夏ミカンの皮を焼くと蚊取り線香の代わりになります。
夏ミカンなどの柑橘類にはシトロネールという成分が含まれていて、蚊はこの成分を嫌う性質があります。
酸っぱいミカンを甘く変身させる七大裏ワザ大公開。みかんちゃんは刺激を受けると何故か甘えたくなっちゃうの~
ミカンが美味しい季節になってきました。
でもね♪~
みかんを買ってきたけど甘くなかったという経験はありませんか。
実はよくあるんですよね。バーゲンなんかで買うと。
そんな時に役に立つ裏ワザを調べてみました。
酸っぱいミカンを甘く変身させる七大裏ワザ大公開。
揉みまくる!モミモミマッサージ法
お湯につける!
電子レンジでチ~ンする!
太陽に当てる!
刺激を与える! キャッチポール&サイクリング
焼きミカン
(1)揉む!揉んで揉んで揉みまくる!
みかんをモミモミしてあげると、より甘く感じるようになります。
これはみかんの中のクエン酸が消費される為です。
みかんは呼吸をしており、その時実の中のクエン酸が消費されます。クエン酸はすっぱみの元です。クエン酸が無くなれば甘さがより感じられるという訳です。
昔、おばあちゃんが話をしながらみかんをもみ揉みしていましたよね。
昔からの定番で一番楽な方法。揉んだ後2~3時間置けばより甘くなりますよ。
(2)お湯につけてポッカポカ!
まず、酸っぱいミカンを40℃くらいのお湯に10分くらい浸けておきます。そして、それを取りだして食べるだけです。
この裏ワザの原理ですが、ミカンをお湯に付けると「アコニターゼ」という酵素が働き出します。このアコニターゼの働きによりミカンの酸っぱさの元になっている「酸」を分解し、ミカンの酸っぱさを減らしてくれるという訳です。
暖めたあとに冷やしても美味しいです。
(3)電子レンジでチン!
早生みかんなどや青いみかんや夏みかんは酸っぱいと感じてしまう事が多いですが、簡単な方法で酸っぱい早生みかんを甘くする方法があります。早生みかんを甘くする方法はとても簡単で、酸っぱいみかんを2つに割ってから電子レンジで30秒程加熱するのみです。
実験として、2つに割ったみかんを半分だけ電子レンジで加熱して食べ比べてみても、酸っぱかったみかんが電子レンジで加熱する事で甘味がでます。
ところで、酸っぱいミカンを甘くする法というのをTBSテレビでやっていました。ズバリ、それは電子レンジでチンするのだそうです。こうすると、酸味がとんで少なくなるので甘みが強く感じられるのです。実際に電子レンジでチンした後に、甘みと酸味を量り、数字で示していました。実験に加わった人が3人とも、チンしたほうを甘いとして選んでいました。
そのまま温めると卵のように爆発するおそれがあるので、みかんの皮に包丁で何か所か切り込みを入れておきましょう。
温めることで、クエン酸が消費され甘くなります。
(4)日光浴で甘みもスクスク!
1.みかんをビニール袋に入れて口を縛る。
2.それを、2~3日日光浴をさせる。
3.食べる前に1時間ほど冷蔵庫で冷やす。
みかんをビニールに入れると温度が上がり呼吸が盛んになります。
呼吸が盛んになると酸が減り、同じ糖度でも甘く感じるようになるんです。
また、果糖は冷やした方が甘みを感じやすくなるので、冷蔵庫で冷やすとさらに甘く感じるようになります。
即効性は無いので時間があるときに
(5)究極の手段!キャッチボール!
皮がついたままでキャッチボールする。
皮を傷付けることで補修する為に実のクエン酸が皮に移動する
酸っぱさが弱まる分甘くなる
(6)みかんをかごに入れサイクリング 伊藤家の食卓より
自転車のカゴにみかんをいれ、近所を一周する。
帰ってきてかごの中のミカンを食べてみると「あ~ら不思議」酸っぱかったみかんが何故か甘くなっているではあ~りませんか。
寒い冬には内にこもりがちですが、運動不足を兼ねて、ご近所さんをサイクリングし、ミカンでビタミンCを取れば、美容と健康に一石二鳥です。
糖度は変わりませんが、ミカンに含まれている酸は衝撃に弱く、衝撃を与えられることにより、酸は減少します。その分相対的に糖度が増したというわけです。
ミカンちゃんは刺激に弱く、なぜかあま~くなってしまうのよ。うっ~ふん・・・。
(7)焼きみかん
みかんを皮ごと焼いちゃいます。
方法は至って簡単。
みかんを熱めのお湯につけて洗い、水けを切る。
網にみかんを乗せて、焦げ目が付くまで焼くだけ。
オーブントースター、ガスでもなんでもOKです。
☆彡参考動画
結果としてどの方法も甘みが増しました。
甘みという点からすると
電子レンジ>お湯≧日光>揉む
簡単さの度合いから言うと
揉む>電子レンジ>日光>お湯
という意見が多かったようです。
※付録 美味しいミカンの見分け方
「小玉みかん3×2」愛媛西宇和産 小玉 みかん6kg(3kg×2箱 2S-S玉)最高級ブランド 日の丸みかん と同一産地 小粒 通販
- 出版社/メーカー: 株式会社国安青果
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
①すり傷に注目
最も美味しいミカンには「すり傷」がついているそうです。
ちなみに私は、「表面がツルツルとした美しいミカン」が美味しそうだと勝手に思っていましたが、実際にはそうではないとのこと。すり傷のついたちょとツラの悪いミカンの方が良いのだとか。
でも、なぜすり傷がついたミカンの方が美味しいのでしょうか。
美味しいミカンができる条件は、太陽の光をたくさん浴びること。ですから、日の光をたっぷり浴びることができる木の外側になったミカンの方が美味しいそうです。
ところが木の外側になっているミカンは、同時に、風が吹くと枝や葉で擦れてすり傷ができやすい。
そのため美味しいミカンにはすり傷がついていることが多いというのです。
これからはミカンを外見の美しさで選ばずに、すり傷に注意してみ魔性。
➁ヘタの切り口の大きさを確認
さらにもう1つ、美味しいみかんの見分け方があるそうです。
今度はミカンのヘタの部分に注目します。ヘタの切り口が小さい方が、美味しいミカンだそうです。
「ヘタの切り口が小さい」というのは要するに、ミカンがなっていた枝が細いということ。
ミカンの枝は木の外側に行けば行くほど細くなります。ということは、細い枝になっているミカンの方が、よりお日さまに当たっていることになります。
だからヘタの切り口が小さいミカンの方が美味しいのだそうです。
➂色が濃い目が良い
➃ひらたくてこつぶがよい
➄重くてふっくら年、実と皮の間に隙間がなく密度が濃い
医療費控除を受けて税金を減らす! 対象になるものとは? タクシー代? 8万円の医療費は?指圧・マッサージ代?ビタミン剤?
医療費控除を受けて税金を減らす! 対象になるものとは?
1年間(1月1日~12月31日)に医療費を多く支払った人は、医療費控除の確定申告をすることで、納める所得税を減らせる(所得控除できる)可能性があります。
医療費を多く支払ったということは、たいてい辛い思いをしたでしょうから、こういう時こそ税金を減らせるチャンスは逃さずに活用しましょう。
◆医療費控除額の計算方法
医療費控除を申請するためには、まず1年間に医療機関の窓口などで支払った医療費を計算することから始めます。自分が支払った金額から保険金などで補填される金額があれば差し引き、さらに10万円を引いて算出された金額が医療費控除の対象金額です。なお、その年の総所得金額等が200万円未満の人は、この計算式に替え、総所得金額等の5%が対象金額となります。
支払った医療費は、自分の分を含め世帯全体分を合計することができます。ちなみに、ここでいう医療費とは「診療または治療の対価」および「治療または療養に必要な医薬品の購入の対価」。
簡単に言うと、1年間に支払った医療費から生命保険の給付金等と10万円を差し引いた額が、医療費控除額となります。
※医療費控除額の計算方法
例えば課税所得500万円の人が、医療費を50万円支払い、生命保険から給付金20万円を受け取った場合(他の要件は考慮せず)、医療費控除額が20万円となり、所得税4万円が還付されます(復興特別所得税は考慮せず)。
☆彡医療費控除の対象になるの?orならないの?
◆確定申告の際に参考になるポイントを挙げてみました。
●自分(夫)の妻や子どもに使った医療費も、自分の医療費控除の対象になる?
自分と生計を一にしている妻や子どものために支払った医療費は、控除の対象となります。この場合、生計を一にしていれば、妻や子ども以外の親族のために支払った医療費でもOKです。
子供の視力矯正や歯科矯正にかかったお金?
例えば妊娠・出産に関しては、妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用が対象になります。また、出産で入院するときに電車やバスの利用が困難でタクシーを利用した場合のタクシー代も対象です。
なお、出産に限らず他の病気やケガで入院・通院する際の交通費も対象です(自家用車のガソリン代・駐車場代は対象外)。
そのほか、歯科矯正でも大人が美容上行う矯正は対象外ですが、子供の歯列の悪さからくる身体への不具合などを避けるため、かみ合わせの矯正をする場合などは対象となります。
※医療費控除の対象は意外と幅広い
このように医療費控除の対象は案外広いです。これらの対象項目を踏まえると、「結構な額の自己負担をしているな」と感じた人もいることでしょう。自分には関係ないと思わず、この1年を振り返り支払った医療費をチェックしてみましょう。
ただし、前述したように医療費控除の対象となる医療費は、あくまで治療や療養を目的とするもの。病気予防や健康増進のための支払いは、セルフメディケーション税制の適用を確認してみましょう。支払った医療費が美容目的の場合は、医療費控除とセルフメディケーションともに適用されないことには注意してくださいね。
●控除対象の医療費が8万円しかないなら、所得税は戻ってこない?
「医療費控除は医療費が10万円を超えないと話にならない」と思いがちですが、所得が200万円未満の人は、その5%を超えた部分が対象になります。たとえば所得150万円なら、150万円×5%=7.5万円を超えていれば所得控除を受けることができます。
●手術の際、医師へ払った謝礼金は医療費控除の対象になる?
治療費は当然対象になりますが、謝礼はダメです。仮に対象になったとしても領収書がないでしょうから、申告の時に証明することも難しいです。
●風邪の予防のために買ったビタミン剤は?
仕事で疲れが溜まっていて体調を崩しそうだったので、予防のためにビタミン剤を買ったといったケースです。
風邪を引いて治療のために買った風邪薬であれば、市販のものでも医療費控除の対象になります。しかし、風邪の予防を目的としたビタミン剤等は対象外になります。予防や健康増進は対象外ということです。
●治療目的で柔道整復師に施術・マッサージしてもらった場合は?
治療を目的としているならば対象になります。しかし、治療に直接関係なく、癒されるためや体調を整えるために行ったなら、対象にはなりません。
●通院時の交通費は医療費控除の対象になる?
通院にいくら電車賃がかかったか忘れないためにもメモしておきたい
「骨折したので治療のため10回通院した。その時にかかった電車賃は医療費控除の対象になる? 」といったケースです。
医師の診療等を受けるのに直接必要だった通院なら、電車代やバス代は医療費控除の対象になります。領収書がない時は、何月何日にどこからどこへ行っていくらかかったかを一覧表にして、申告時に領収書とともに提出します。家計簿などに記しておかないと忘れそうなので、注意してください。
●病院の駐車場代は医療費控除の対象になる?
「風邪を引いて治療のため通院した。病院は駅から遠く、バスも自宅からだと不便なので、大変な思いをしながらもマイカーで運転して行った。その時に病院の駐車場代がかかった」といったケースです。
残念ながら、マイカーで通院する場合のガソリン代や駐車場代は対象にはなりません。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価との解釈です。通院費も控除の対象にしたいなら、不便でも電車やバスを使って通院するようにしましょう。
●出産の時に使ったタクシー代は?
出産のときは例外で、ゆっくり電車やバスで移動できない緊急事態なので、タクシー代も医療費控除の対象になります。領収書を忘れずに受け取っておきましょう。出産間近の妊婦が後部座席に座っていたら、タクシーの運転手も緊張しそうですね。乗車する際は、万全を期してバスタオル等を敷いてから座るようにしましょう。
●入院した時に買ったパジャマや歯ブラシの費用は?
治療を目的とした入院だったら、これらの費用も医療費控除の対象に含めてもよいのでは……と思うかもしれません。入院する時、普段使用しているパジャマでは恥ずかしいからと新たに買う人は多いようですが、残念ながら認められません。
●差額ベッド代も医療費控除の対象になる?
無条件で認められるわけではありません。医師の診察や治療を受けるために必要な場合は認められる可能性が高いものの、本人の都合だけで個室に入院したような場合の差額ベッド代(室料差額)は、控除の対象にはなりません。
●出産までの定期健診費用や、出産後の定期健診費用は?
妊娠と診断されてからの妊婦健診や検査費用は対象になります。ただ最近は14回まで公費(一部補助)で妊婦健診をできるようになっているので、あまり自己負担はないかもしれません。
●出産手当金をもらった。支払った医療費から差し引くべき?
差し引かなくてよいです。しかし、出産育児一時金は差し引く必要があります。紛らわしいので注意してください。
●入院中の見舞金も、支払った医療費から差し引くべき?
入院している時、見舞いに来てくれた親族から見舞金をもらうこともあるでしょう。医療費の補てんを目的としない見舞金なら、支払った医療費から差し引かなくてもよいです。
●レーシックの手術費用は医療費控除の対象?
眼の機能自体を医学的な方法で正常な状態へ回復させる視力回復レーザー手術(レーシック手術)は、医療費控除の対象となります。
●眼鏡の費用は医療費控除の対象?
「視力がまだ発達していない子どもが、眼科で眼鏡をするように言われたので、指示通りの眼鏡を買って使用し始めた」といったケースです。治療のために必要な眼鏡として、医師に装用を指示された眼鏡の購入費用は、医療費控除の対象となります。
ただ、近視や遠視などで普段の生活に必要性を感じて購入した眼鏡は、医療費控除の対象とはならないようです。
いかがでしたか? 確定申告が必要なことはわかっていても、細かな内容まで理解するのはなかなか大変です。でもその頑張りが還付金として戻ってくるのですから、頑張って申告しましょう。
それぞれの回答は、国税庁のホームページ等を基にガイドなりのアレンジをして記していますが、解釈の違いが生じる可能性もあります。医療費控除の対象にしてよいのかどうかの判断が難しい時は、必ず税務署や税理士に相談してから申告するようにしてください。
※オマケの雑感
税務署の方はとても親切で、優しく、わかりやすく、教えてくれます。
普通の官公庁の職員とは大違い、全然怖くありません。
確定申告するときには一応、資料、領収書、などは全部持っていくとよいでしょう。
※付録 医療費控除の対象となる医療費(国税庁のホームページより)
[平成29年4月1日現在法令等]
医療費控除の対象となる医療費は次のとおりであり、その病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額とされています。
1 医師又は歯科医師による診療又は治療の対価(ただし、健康診断の費用や医師等に対する謝礼金などは原則として含まれません。)
2 治療又は療養に必要な医薬品の購入の対価(風邪をひいた場合の風邪薬などの購入代金は医療費となりますが、ビタミン剤などの病気の予防や健康増進のために用いられる医薬品の購入代金は医療費となりません。)
3 病院、診療所、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設又は助産所へ収容されるための人的役務の提供の対価
4 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術の対価(ただし、疲れを癒したり、体調を整えるといった治療に直接関係のないものは含まれません。)
5 保健師、看護師、准看護師又は特に依頼した人による療養上の世話の対価(この中には、家政婦さんに病人の付添いを頼んだ場合の療養上の世話に対する対価も含まれますが、所定の料金以外の心付けなどは除かれます。また、家族や親類縁者に付添いを頼んで付添料の名目でお金を支払っても、医療費控除の対象となる医療費になりません。)
6 助産師による分べんの介助の対価
7 介護福祉士等による一定の喀痰吸引及び経管栄養の対価
8 介護保険制度の下で提供された一定の施設・居宅サービスの自己負担額
ページの先頭へ戻る
9 次のような費用で、医師等による診療、治療、施術又は分べんの介助を受けるために直接必要なもの
(1) 医師等による診療等を受けるための通院費、医師等の送迎費、入院の際の部屋代や食事代の費用、コルセットなどの医療用器具等の購入代やその賃借料で通常必要なもの(ただし、自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場の料金等は含まれません。)
(2) 医師等による診療や治療を受けるために直接必要な、義手、義足、松葉杖、補聴器、義歯などの購入費用
(3) 傷病によりおおむね6か月以上寝たきりで医師の治療を受けている場合に、おむつを使う必要があると認められるときのおむつ代(この場合には、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。)
(注)
1 医療費の中には、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法などの規定により都道府県や市町村に納付する費用のうち、医師等の診療等の費用に相当するものや前記(1)・(2)の費用に相当するものも含まれます。
2 おむつ代についての医療費控除を受けることが2年目以降である場合において、介護保険法の要介護認定を受けている一定の人は、市町村長等が交付する「おむつ使用の確認書」等を「おむつ使用証明書」に代えることができます。
10 骨髄移植推進財団に支払う骨髄移植のあっせんに係る患者負担金
11 日本臓器移植ネットワークに支払う臓器移植のあっせんに係る患者負担金
12 高齢者の医療の確保に関する法律に規定する特定保健指導(一定の積極的支援によるものに限ります。)のうち一定の基準に該当する者が支払う自己負担金(平成20年4月1日から適用されます。)
(注) 平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に支払う特定一般用医薬品等の購入費は、その年中に健康の保持増進及び疾病の予防への取組として一定の健康診査や予防接種などを行っているときに、選択によりセルフメディケーション税制(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)の対象となります。
(所法73、所令207、所規40の3、所基通73-3から7、昭62・12直所3-12、平12・6課所4-9、4-11、平13・7課個2-15、平14・6課個2-11、平15・12課個2-28、2-31)
家にあるアイテムで包丁やハサミの切れ味が復活する方法!
包丁やハサミの切れ味がよみがえる!
刃こぼれや汚れやガムタープ類のべたべた等を砥石がなくても切る、磨く、研ぐ、汚れを落とすなど様々なやり方がありますので、その時お家にあるアイテムに合わせて使い分けて下さい。
①刃こぼれ
●アルミホイル
包丁は2つ折りにした使用済みのアルミホイルに差し込み、スパッと切る。
ハサミはアルミホイルをジョキジョキ切る。これだけで切れ味が復活します。
解けたアルミが補修してくれる。
●瀬戸物を使う。
濡らした包丁の刃を茶碗やお皿の底にあて、砥石で研ぐ要領で表裏、10回ほどこする。切れ味が復活します。
●サンドペーパーでハサミの外側の刃を磨く。
➁汚れやガムタープ類のべたべた落とし。
●コルクにクレンザーを小さじ一杯分付け、刃に沿って円をかくように擦ります。
綺麗に擦った後は水で洗い、水気を拭き取って完全に乾かします。
コルクの成分でさび予防をしてくれますので、切れ味を良くした後に仕上げとして行うと良いでしょう。
これだけで、汚れたり、錆びた包丁につやが出ます。
●より粘着力の強いガムテープで落とす。
●消毒用アルコール、除菌ティッシュ、除光液、シールはがし等で
ガムタープ類のべたべた落とし。
●ハンドクリームを塗ってチョキチョキ繰り返す。
●せっけんを塗る
●粘着質を取り除くのに役立つのが消しゴムです。
参考ビデオ
はさみの切れ味を簡単に復活させる方法
ハサミの切れ味を簡単に復活させるとんでもない方法
【衝撃】ハサミの切れ味を簡単に復活させるとんでもない方法がこちら
包丁&ハサミ切れ味復活